最近はまっている山田うどん 冷凍餃子 木村佳子のおすすめごはん


ご無沙汰しています!
さてさて、今日は最近はまっているおかずについて。
親戚の家の管理に東京郊外に出かける機会があるのでが、バス停前に山田うどん食堂があって小腹がすいているとき、「入ってみたいなー」という誘惑にかられます。
一度思い切って入ったのでが、バスが来るまでの15分で定食は食べきれず・・・。
麺類も出来上がって、さあ、急いで食べなくちゃ、と勢い込んでも、なかなか食べきれず・・・。
バスを一便逃して食べるほうを優先すると、今度は次のバスまでの待ち時間が長すぎてこれまた悩ましい。
三回の体験でどんなにおなかがすいていてもお店に入らない選択をしていたんですね。

がある日、ものすごく寒くて、何でもいいから入ろう! と店内に。するとバスが来る気配。
とっさに「持ち帰り」で冷凍餃子を選択。

家に帰りつくとさっそくフライパンに1センチくらい水を張り、冷凍餃子を蒸して冷凍状態から焼きモードに誘導。ごま油をたらして蓋し、ぱりぱり音が聞こえてからお皿にとって酢+醤油+和からしでいただいてみました。

すると予想よりずっどっとおいしかったんですよ!
最初、冷凍餃子だからきっとお味も・・・と思い込んでいたけど、ごめんね。
ばっちり完成したお味でしたね。ボリュームも満点。
家族三人おなか一杯になる数が入っているのも素晴らしい。

ぜひ、「あ、山田うどん食堂の冷凍餃子」
気に留めておいてくださいね。
私はそれ以来、しょっちゅう購入。「今日、おかず何にしようかな」と考えてもアイデアが思い浮かばないとき、迷わずいただいています。
家族は私ほどには食べませんが出すと、「おいしい!」とニコニコです。





# by yoshi-aki2006 | 2025-04-16 10:22 | Comments(0)

 

作ってみたいな♪ あさイチできじま りゅうたさん紹介の白菜コールスローと豚小間切れからあげ

2025年1月20日月曜日のあさイチできじま りゅうたさんが「作ってみたいな」と思う料理を紹介していた。

白菜コールスロー
白菜1/8コ
たまねぎ(薄切り)1/4コ
コーン(缶詰/ホール) 50g
水 100ml
塩 小さじ1

適宜切った白菜、玉ねぎをポリ袋に入れ、塩水を回し入れふりふりして30分置く。

30分経ったらざるに材料をあけてぎゅっと水けを絞る。

そして
マヨネーズ 大さじ3
砂糖 小さじ1
酢 小さじ1
こしょう 少々
のたれであえる。

好みで材料に人参を加えてもよし。

次に豚小間切れ300グラムでからあげ風を作る。
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
にんにく(すりおろす) 大さじ1/2
こしょう 少々


肉に材料をかけて手袋をした手でもみもみ。汁けがなくなったら
卵 1コ
を絡め、

小麦粉 大さじ4をまぶし、さっくり混ぜて

片栗粉 大さじ4 白い部分が多少残る感じでまぜ、

サラダ油(フライパンや鍋に深さ1cm) 適量で180°くらいの温度で揚げる。

練りがらしは お好みで。
(おさらいキッチンでも紹介されているので合わせてご覧くださいね)


揚げ物は家ではなかなか作る機会がないけれど、油が1センチくらいでいいなら作ってみようかなという気持ちにもなりますね。
油の後始末が大変なので揚げ物はもっぱら外食か総菜売り場ものになってしまいますが、挑戦してみたいなと思いました。

【木村佳子の講演予定】
■大阪2月13日 木曜日
主催\日本証券新聞社 
「日本証券新聞社のウェブサイト」「電話」 いずれかの方法でお申込みください
⇒電話の場合は(03-6661-9414)
■草津3月19日 水曜日
主催\日本証券新聞社 
「日本証券新聞社のウェブサイト」「電話」 いずれかの方法でお申込みください
⇒電話の場合は(03-6661-9414)
■福岡 3月25日 火曜日
主催\日本証券新聞社 
「日本証券新聞社のウェブサイト」「電話」 いずれかの方法でお申込みください
⇒電話の場合は(03-6661-9414)
■名古屋 3月28日 金曜日
主催\日本証券新聞社 
「日本証券新聞社のウェブサイト」「電話」 いずれかの方法でお申込みください
⇒電話の場合は(03-6661-9414)




# by yoshi-aki2006 | 2025-01-20 10:09 | Comments(0)

 

30年以上通っていた歯医者さんが廃業していた!

硬いおせんべいをがりがり食べていたら、ざらっとした違和感を感じ、もしかして? と慎重に口の中を舌で確かめたら・・・・。歯の一部が欠けてしまっていた。
そのうち、そのうち。
いつも一発で直してくれる行きつけの歯医者さんに行かなくっちゃ。
前に年末に駆け込んだら、すべての容器を消毒し終わり仕事納めをした直後だったらしく、助手の女性と「あーあ・・・・・」という表情をされているのが分かったことがあった。
なので年末は遠慮し、正月も遠慮し、もういいかな? と思って訪ねたら、なんと廃業されてしまっていて、その場所には「貸事務所」の張り紙が出ていた。
どおりで電話がつながらないわけだ。
あら、困った。
どうしちゃったんだろう????

腕のいい、良心的な歯医者さんだった。
ながながと引っ張らず、全力でたいていはその日で治してくださった。
料金もリーズナブルで方針も明確。
不要な治療はしない。頑固なまでにしない。こういう風にしたい、とお願いしても理由をきちんと説明して「だから今のままでいいんですよ」と諭された。

なぜ、廃業してしまったんだろう?
先生は私よりちょっと年上だったような。
いや、昔、同い年とか言っておられたかも?
たまに治療に伺うと「あら、先生も年取ったゃったな」と感じることがあった。向こうも私を見てそう思っていたかと思う。

年取ったゃったし、マイナ保険証とかめんどいし、もういいかな。そんな風に思われたのかもしれない。
周囲は今も昔も開発が盛んな場所でだんだん住人がいなくなっちゃったこともあるかもしれない。
新しい住人はもっと今風の医院に行くのかもなあ。

その医院は先生の苗字をいただいた小さなビルで昭和な雰囲気。
いかにも今風の新しいクリニックとは違う。
周囲に立つタワーには派手な職業の方たちが住む。

コロナや2025団塊世代の後期高齢者入りで顧客層の多くが旅だった可能性もある。顧客層が消失という事態にも直面したのかなあ。あんなに腕のいい先生はいなかったのに。

私は前、その歯科医院のすぐそばに住んでいて、以前からの住人に「あの歯医者さんは上手だよ」と教えてもらって通いだした。
かれこれ30年は経つよなあ。

先生はお元気なのかな?
お元気だといいけど。

せっかく時間を作っていってみて、通った場所に貸事務所の貼り紙があるのを見て、ちょっと寂しい気持ちになった。
あの人もこの人も旅立っていく。
この店もあの店もなくなっていく。
街にはどこにも外国人が歩いていて、インバウンド向けの店舗も多くなった。

この寒さの中、けなげに咲いている黄色いマーガレットの古株を見てやっと古くからの友達にあった気がし、「きれいだねー」と声をかけた。「みんなみんなこの世にちょっとの間、歯医者さんだったりお母さんだったり、今日ステーキ肉にされた牛だったり、寒空にまるまる野良猫だったり、仮の姿で生きているんだな」
と思った。
明治神宮で今日切られてしまった大木の映像をXで見て気持ちが沈んだけれど、また、別界で会えるさ。
よく頑張ったよね。
今までありがとう。
歯医者さんや明治神宮で切られた大木や昨年、見送った実母やらに感謝の気持ちで空を見上げた。

別れはしばしのことなんだ。いつか別介でつながれる。そう信じて、今、永久の別れみたいに悲しむのはやめようと思った。
事実、昔、「なんで?」と思っていたことが20年近くたった今、「ああ、そうだったのか」と急にパタパタっとつながったりする。

私とは直接の知り合いではないけれど、ある人が海で亡くなって、その人をものすごく慕っていた知人が「この亡くなり方には納得しない」と慟哭していた。
長く長く不思議に思っていた。
最近知り合った人の知人が海で亡くなった人のことを知っていた。
そうだったのか。
やっと点と線がつながった。

「納得できない」と忘れずにいたことは思いがけないタイミングで答えを得る経験は少なくない。だから忘れない。あきらめない。思い続けること。思いを持ち続けるといつか答えがこだまのようにやってくる。

最近、芸能人の隠し事が本人にとっておそらく思いがけないタイミングで明らかになり大騒ぎになっている。
それもこの世の摂理なんだろう。

この世の摂理。
それを信じて淡々と生きていこう。

寂しい気持ちはそう思うことで風と共にどこかに消えていった気がした。
ま、ぼちぼちと。
自分の歩みで。




# by yoshi-aki2006 | 2025-01-17 05:08 | 日々雑感 | Comments(0)

 

パソコン突然死。が、あきらめてはいけない!

使い慣れていたパソコンが突然死。あちゃー、めっちゃ不便!
電源ボタンが無反応・・・・。
実はこのトラブルでやむなくあきらめたパソコンは何台もあるんです。
使用中に異音を発するケースもありました。
構わず使用していましたが、さすがに講演先には持っていけない(;'∀')。

今回突然死したパソコンは、電源が入らなくなったケース。
事前に使用中に画面が突然真っ黒に。
そして電源に無反応。

メーカーに問い合わせると製造中止で部品ストックもないという。
しょうがないなあ、と放置し、また、パソコンを買いなおしました。
しばらくして、ふと、「ひよっとして」と思いパソコンの電源ボタンを押すと、なんと。
息を吹き返し、なんでもなかったかのように起動するではありませんか。

人間も同じかも。

負けずに何度もチャレンジすべし。

そう受け取って今日も家事、勉強、、雑用、仕事頑張りまーす!

パソコン突然死。が、あきらめてはいけない!_f0073848_10473177.jpg


パソコン突然死。が、あきらめてはいけない!_f0073848_10495552.jpg


# by yoshi-aki2006 | 2024-12-07 10:50 | Comments(1)

 

ライブ配信の要点整理 2024年12月5日(木曜日)

「木村さん、ブログ全然更新してないじゃない?」
と言われ、
「いやー、ライブもyoutube動画更新もしているので忙しすぎて、なかなかブログまで手が回らなくて・・・・」とお返事。
しかし、ブログも見てくださっているんだな、と思い直し、少しずつでも更新しなければと、本日、執筆しておりまーす🎵

12月5日(水)は国会議事堂前からライブしました。

ライブ配信の要点整理 2024年12月5日(木曜日)_f0073848_12011972.png
内容は

①国会議事堂前、衆議院第一会館前からライブ配信です。
②顧問待遇として発言機会をいただいております。
③昨今の東証改革はグローバルスタンダードを急ぎすぎ。企業の裁量に任せるべきとの意見を尊重すべき
④その政策の陰には、社外取締役として東証にかかわり続け、その後、審議委員としても市場改革に関与されている人物の影響が気になる
⑤その人物の意見には疑問を感じる部分がある。PBR1倍割れは買収されておつりがくるような状態といえ、株主としては安心できないという趣旨だった。私にはそんな事態は非現実的な仮定だと思えた。
⑥結果的にこの議論も含め、東証改革は政策持ち合い株の流動性を産み、そのプラス面もあるが、株式流動性が進みすぎているタイミングで市場環境が激変すれば思いがけないショック安も実現しやすくなる。それで儲かるのは誰なのか?
⑦もちろん、金融機関、取引所にはチャンスだが、昨今の金融機関の目を覆いたくなる不祥事は何なんだ。またこのタイミングでどうして出てくるのだ。
⑧不祥事の責任について経営陣の対応には疑問がある
のようなお話をしました。

ライブは道路沿いということもあり、ひっきりなしに国会議員、関係者と思しき車の出入りがあり、とっ散らかっていますので、ご容赦のほど<m(__)m>
https://www.youtube.com/watch?v=OqMWBsohrlY

で、そのあと、衆議院大会議室で発言機会をいただきました。
その際の動画は「X」で見ることができます。

さて、余談ですが、ご存じのように国会議員は国民選挙による国民の代表です。
卑近な例としてマンションの管理組合も年次理事になっていろいろ活動しますが、「マンション」が「国の運営」に相当し、「年次理事」が国会議員、みたいなもんです。

ちなみに、それぞれいろんな背景から国会議員として選出されてきます。
組織的にプロ政治家を国会に送り込む組織として代表的な自民党がありますが、いろんな背景を持つ人を国会議員に送り出し有する野党もあります。
組織的に送り出された政治家と違って、野党政治家になった人には弁護士や医師など、議員になる前は会社員や市井の専門家として、政治とはあまり関わり合いのないフィールドで活動していた人も少なくありません。
そういう国会議員に陳情がある場合は、いろいろな資料データを示して何が問題なのか、説明することです。だって知らないんだもん。いろんなことに精通している人が国会議員というのは国民の思い込みです。
国民側が「これが問題なんだ」と説明することで、議員側にそこで初めて問題意識が生まれて、改善につながっていく活動をしてくれます。

医師が専門分野のたこつぼ化でほかの領域に疎いように、政治家もまちまちです。
なので、国会議員にしたい人を見つけて応援し国会に送り出してサポートする。そして実現したい政策を実現に向けて自分も活動する。そういう循環にチャレンジしてもいいのだな、と感じられる会合でした。

というわけでまた、時々、アップしますね。よろしくお願いします(^^♪

■12月19日は名古屋講演です。
お申し込みは日本証券新聞社までお願いします。
12月19日(木)<名古屋> 不動産証券化協会、サムティ・レジデンシャル投資法人、ラサールロジポート投資法人、野村不動産マスターファンド投資法人 会社説明会 + 株式評論家 木村 佳子 氏 による株式講演会 - 日本証券新聞







# by yoshi-aki2006 | 2024-12-05 12:39 | 日々の暮らし | Comments(0)