テロと株価 どうなる株式市場? 1.7パリでのテロ、 9.11アメリカ同時多発テロなどの例
2015年 11月 15日
月曜日、寄り付きの段階で一瞬ではあってもその安値によって追い証に見舞われる人が出るのではないかと思います。そしてそれが空売り王のようなヘッジファンドにはおいしい餌になるんでしょうね。
毎回、FOMCで利上げが確実視されると何か起こるので、相関図を作成し、ツイッターにあげています。
ここでも図を掲載しますね。

私のツイッターアカウントでも見ていただけますフォローしていただければ図の更新が迅速にみられるかと思います
拡大していただくと赤で囲んだところがFOMC開催日です。
開催前に「とても利上げなどできない」という事件がよく起こっています。
次に9.11の時、株価はどう動いたかを図にしてみました。

米ドルはこれをきっかけにドル安円高方向に一瞬転じるのですね(このサイトで画像拡大がうまくできない場合はツイッターの画像を拡大していただくといいかと思います)。
しかし、そのあとは強くなります。
なので、今回、この事件をきっかけにいったんユーロが売り込まれるものの、そのあと、逆目もあり得ると用心したほうがいいかと思います。
国際投機筋の狙いは逆転、逆転、逆転にヘッジし、クリスマスまでに大儲けして休みたいわけですから、その手のうちを読もうとし、彼らの懐を資するようには動かない工夫が必要です。
この他、過去のテロや株価大幅下落時と日経平均株価を比較してみましょう。
2015年1月7日パリでテロ

拡大クリックしていただき、見ずらいようでしたらツイッターに再掲します。
ちなみに1月8日は
海運、空運、医薬品、ゴム製品、などが値上がり率上位。
トヨタ自動車7203、ダイキン工業6367、日本電産6594など輸出関連の主力株が軒並み上昇。
ディスコ6146、SCREENホールディングス7735など半導体関連。
川崎汽船9107、日本郵船9101、エイチ・アイ・エス9603、塩野義製薬4507高値更新。
五洋建設1893、三井住友建設1821も高値更新という相場展開でした。
そのほか、
2015年6月12日中国株暴落がありなかなか押さないまま、24日に高値を付けた後、波乱含みになりましたね。
テロでは
2011年7月22日ノルウェーでも連続テロ
2010年3月29日モスクワ地下鉄爆破テロ
2005年7月7日ロンドン地下鉄爆破テロ
などもありました。
日経平均株価はその都度、為替とともに転換していますが、空売り王のようなヘッジファンドは変動を儲けの原資にしているため、自分の狼狽が相手の儲けにつながっていることをよく理解して冷静かつ冷徹に行動したいですね。
投資作戦は今月~来月の講演でお話させていただきます。
by yoshi-aki2006 | 2015-11-15 13:51 | マネー | Comments(1)

https://youtu.be/ss2FuoFHkIc
https://youtu.be/sSFvbAboySs
https://youtu.be/AhyifvjSHbU
↑これと同じか、これより残虐な蛮行をどこにでも躊躇なく行うイスラエルこそ真のテロ国家。
イスラエルの公務員は全員テロリスト。