新元号は「令和」万葉集由来
2019年 04月 01日
明治のM、大正のT、昭和のS、平成のHと重ならないRです。
中国の儒教の書物から元号を取るのは、日本固有ということに関して個人的にずっと違和感があったため、万葉集からというのは「なるほど」と納得。もっと早くからそうすべきであったと思いますが、歴代の施政者は「変化はチョンボにつながりかねず、何かと人がうるさい」と敬遠されてきたのでしょう。
込められた思いは安倍総理大臣がおっしゃるということなので、ここでは個人的感想です。
「令」は定められたルール、決まり、法律、施行という印象を受ける漢字です。
令夫人は正室であり、令嬢は直系の娘さんという使われ方をしますから、「正しい」という意味が含まれているのだと解釈しています。
和ということばはそれによってバランスを図る、という印象を受けるので、
野放図に個人主義で好き放題に何でもやっていく、それを許して金儲け、商業主義優先ということではなく、
決まりをしっかり守ったうえで、バランスを保っていく世の中になったらいいですね、という言葉の印象を受けます。
令和、早くなじんでいきたいものだと思います

「追記」
報道や会見から明らかになった事柄列記
・万葉集 梅の花の歌32首「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」より引用したもの。厳しい寒さの後に、美しく咲く梅の花の情景を描いた作品だそう。
梅は越冬後に桜より先に春を告げるので、越冬に相当する厳しい事態が予見されると思いますが・・・、というニュアンスでのコメントがNHKラジオから流れてきました。
歌会始にもかかわる学者さんのコメントでした。ご自身のお名前に関しての発言もあり、なかなかユニークな発言者だと感じました。

アナウンサーはかぶせるように「災害とか、いろんなことがこれまてもありましたからね」
と対応。ちょっと慌てた感じで、



・安倍首相は万葉集由来について「いろんな国民の立場の方たちが詠まれたもので一人一人が夢を描けるような思いが込められている」というニュアンスのことをおっしゃっていました。
その後もいろんな報道番組が続きましたが、NHKの夜9:00台の報道番組で
「なぜ、中国由来をやめたのですか」としつこく安倍首相に聞いていることに不思議な印象を持ちました。
そもそもおかしいじゃないですか~。
日本なのに他国の出典を必要としてきた状態こそが不思議だったんですよ。
よかったですね、日本の国民の歌が詠まれた万葉集からで、という姿勢でインタビューしてほしいのに、
「どうしてなんですか? なぜ中国由来のものではないのですか? どうして今回は万葉集なんですか」って、しつこくて、とても違和感がある聞き方でした。
不思議・・・。日本人の歌からとってなにか問題でも? 偏向とは見たくないけれど、そう思われかねないと思いました。
うむ。「令和」由来の梅の歌。
落ち着いてよく読むと、なかなか奥の深い歌ではないかと思います。
厳しいことを乗り越えて日本独自の花を咲かせましょうというような。
書道を学んだ時に感じたことですが、出典は中国の文言が多く、「日本由来」という点では「ああ、源はみんな中国なのか」と少々、心もとないというか、圧迫されるというか、「なんか日本が先、みたいなものはないのかしら」と思っていたので、日本独自の軸足をしっかり打ち立てるという試しみはあってしかるべし、必要なことだと思います。
梅ももともとは中国由来?
日本独自の梅・・・・・というと和歌山とか奈良とか、思い浮かびますね。
菅原道真公を学問の神様として尊敬しているので、梅といえば私の中では菅原道真公と結びつくのですが、

梅は賢く忠実さを表す花木とされているので、
苦難があっても賢くクールに乗り切っていたいものだと解釈しました。

というわけで、31年間お世話になった平成とは今日でお別れ。
何はともあれ、令和の新硬貨と早く巡り合いたいものです。

令和初めての月刊 木村佳子を更新しています。おっと、改元本番は5月1日からでしたね

何はともあれ、ぜひ、お楽しみくださいね







by yoshi-aki2006 | 2019-04-01 11:54 | 日々の暮らし | Comments(0)