嫌な人にならないポイント
2020年 09月 19日
口には出さないけれど、そんな風にむかつくことってありますよね。
私も時々、思います(o^―^o)ニコ
もちろん、自分だってそう思われていることはあると思いますけれど(o^―^o)ニコ
気が付かないでそうしているのは人間関係を円滑にしていくためには残念なので、どういう時にそう思うのか考えてみました。
その一環で「嫌な人」になってしまうポイントには以下の特徴があることを発見しました。
①人に何かしてもらったとき、感謝すべきなのに評論してしまってる
これは絶対にやめた方がいいでいいですね。
奥さんが忙しい中、バタバタとでも一生懸命、ご飯の用意をしてくれた。
それを食べる場合は子供であれ、配偶者であれ、ホントなら「忙しいのにおいしいごはんを用意してくれてありがとう」という感謝をしなければならないと思います。
だって無償の行為なんですから。
それなのにヤな奴というのは、それを評論する。
「もうちょっと塩がきいていてもいいかも」とか
「こういうものにはトッピングに鷹の爪があればいいよね」とか
「器はあれがあったのに」とか。
NGだと思います。
まずは感謝ですよ。感謝なくして評論ありきの人は会社でも家庭でも「嫌な人」認定を食らっていると思います。
思い返せば、私が中学生ぐらいの時、母親にちゃんと感謝していたかなあ、というと「していなかったなあ」と思います。
おいしいのが当然であり、ちょっと冷めていたり、カツが揚がりすぎていたりすると評論していましたねえ。
ホント、ごめんなさいですよね。
②自分がしゃべりたいことが最優先
これもしてしまいがちだなあと思います。
ともかく、自分のしゃべりたいことが最優先で、知っていること、感じたことを相手に聞かせたくて仕方ない。
が、そういう人は世の中にいっぱいいて、そんな人同士の会話はうるさいだけですよね。
電車の中や人の集まるところで聞いていると、たいていは「自分がしゃべりたいこと」のぶつかり合いが多いと思います。
私も反省しますねえ。
先日もやっちゃいました。
「だいぶ涼しくなりましたね」と声をかけられたのに
「札幌が涼しかったので東京はやはり暑いなと感じました」
なーんて。
相手は涼しくなって体が楽ですよね、というような会話の流れで話してくれたんだろうと思いますが、
こっちは「札幌は寒いぐらいだった」ということを話したいわけですね。自分の話したい事が最優先になっているので会話が成立しないわけですよね(;'∀')
反省、反省。
これからは気をつけて
「ホントですね。だいぶ涼しくなりましたね」
と相手がこちらに求めている会話の流れを感じて、その流れに沿った話題を選んで話そうと思いました(o^―^o)ニコ
嫌な人にならないポイントは
評論しないで感謝する(評論は対価を得てする仕事です)
会話は人間の字が示すように人と人との間をつなぐものですね。会話の流れを「自分が話したい事」でせき止めない工夫が大切なのではないかと思います。
しかし、「嫌な人」にならないために過度に「好かれる」努力は必要ないと思います。
淡々と自然にあるべきもの、必要なものを感じる感性を磨くためのレッスン。そう定義したいですね。
生活場面での感謝のない評論も「自分がしゃべりたい事」を主眼に置くからして、しまうんだと思います。
【追記】
そうだ、もう一つ忘れてました。
③一言多い
これって人のこわさを知らない人がやってしまうことですよね。
その一言で大惨事となることもあるのに。
だから、一言多いのは要注意です。
何か一言、相手に嫌なことをいう人っていますよね。
その一言で「絶対許さない」とずーっと根に持たれるとうっとおしいですよ。
だから、いらないことを言わないことですよね。
私もたくさん、いらないひとことを言っていたと思いますねえ(;'∀')
でも、決して言わない人もいますよね。
決して言わない人のほうが社会的に成功しているケースが多いと思いますよ。
さらに言うと
④挨拶しない人
これも嫌な人の特徴ですね。
その場で一番偉い人はだれか、初顔合わせの時、手っ取り早くわかる方法があります。
「おはようございます!」と大きな声であいさつしながら入ってくる人がだいたい、先生であり、社長ですよ。
偉い人ほど挨拶します。
しない人は位が低い人ですね。
しないで済んでいる仕事場で仕事している人であり、大したことはないですよ。
せっかくだから⑤も付け足しますね。
⑤個人情報を聞き出そうとする人
私はこういう人は基本的にスパイだくらいに思うことにしています。すごく警戒します。
どこに住んでいるの?マンション?
何階?
何㎡?
ご主人何してる人?
どこの大学?
恋愛結婚?
結婚して何年?
うるさいくらいに聞きたがる人いますよね。
兄弟の勤務先まで聞くような人もいます。
根掘り葉掘り、なんでそんなに知りたいの?
そういう話は十分お互いに信頼関係ができてからではないでしょうか。
相手が自分から言うまで、聞かないことですよね。人事部でもあるまいし。
相手が自分から話すまで聞いてはだめと思うので、私はなるべく聞かないようにしています。
無償の行為にはまず感謝。けして評論しない。
自分の話したい事を話すのではなく、相手との会話の流れを意識する
その一言が地雷踏むことを知り
あいさつはしっかりと。
個人情報を探らない。
こうすれば嫌な人にならないと思います。
いろいろ、再定義して気持ちよく生活していける環境を整えていきたいですね(o^―^o)ニコ
by yoshi-aki2006 | 2020-09-19 11:39 | シンキング | Comments(0)