熊谷千葉県知事のまっとうな言葉と行動

当たり前だけどなかなかできない、いえない(聞けない)ことだと思う。熊谷千葉県知事が五輪来日水泳チームの事前合宿を視察し力強いメッセージを発信しました。

視察での熊谷千葉県知事の発言内容は以下の通りです。下線は私が引きました。

「県民との直接の交流がなくなったことは残念ですが、全力でサポートしオリンピックで素晴らしい成績を収められることを願っています」と選手を激励。
感染対策についても視察し、会場には複数のプールがあるものの、選手たちが練習を行うメインプールは貸し切りで一般利用者との接触がないことなどを確認。
しっかりとゾーン分けが行われるなど感染症対策は万全だと感じている。関係機関と連携し、不測の事態が起きたとしても影響を最小限にできるよう努力を徹底していく」(出所 NHK)

実に力強い言葉だと思います。

こうした「当たり前」の「まっとうな行動と発言」が政治家には必要です。
それがないと支持率が下がります。
もし、現内閣が支持率を上げようとされるなら、こうした力強い言葉と行動がもっと必要だと思います。

政府与党、自民党の選挙大敗をさけるには「当たり前」な「まっとうな行動と発言」をしっかりと。

そして、菅総理に必要な絵柄を考えてみました。
以下、私のイメージです。
熊谷千葉県知事のまっとうな言葉と行動_f0073848_13110543.png
菅さんはいままで安倍さんより目立ってはだめだと黒子に徹してきたので絵になりにくいのは残念ですね。
映えないのが残念だけど、映えるように工夫し、絵をどんどんメディアに提供していくべきだと思います。話題がないと批判の声が大きくなるのがメディアの傾向です。そこで、ニュース枠で報道すべき中身をどんどん提供していく必要があります。

熱海、福島、九州など災害地で不自由な暮らしを強いられている人たち、地元の消防団、地域のボランティア、自衛隊、自治体の組織長などねぎらい語らい視察するべきところはたくさんあります。

ワクチン接種会場でも頑張る人たち。
自分事ではなく社会のために打とうとしている人たち。

そういう人たちを激励し、ともに強い日本をつくろうという連携シーンが必要です。
地元のボランティアの人たちとも力を合わせて、今の日本を苦境から救う力強いメッセージを発信していくべき。

それにしても熊谷千葉県知事。
将来が楽しみな政治家だと感じ入りました。



by yoshi-aki2006 | 2021-07-17 13:24 | 事象観察 | Comments(0)

 

<< 小松原庸子第50回記念野外フェ... 人は見かけが9割 お疲れ菅さん... >>