電車の網棚に大事なものを忘れたら?

某日はおばあちゃんに「三隣亡」(悪いことは3度続く)と戒められたことを思い出す一日でした(´;ω;`)
電車の網棚にすごく大事なものを置き忘れてしまったのです( ゚Д゚) 電車の網棚に大事なものを忘れる? あり得ない!!  人生初のことであり、
絶体絶命とはまさにこのことです。

いきさつは事務所で使っている精密機器の具合が悪いので、リモート先にある機器を梱包して電車に乗り、携帯でメールのチェックをしていました。いつも荷物が多いため、この日の持ち忘れに気が付かないまま、次のステーション駅に向かいました。そして、ふと、その改札で前の電車の網棚に精密機器を置いたままだったことを思い出したのです。

そこからは超人ハルク、いや、阿修羅のごとく、ギヤややややややー――――とおそらく叫びながら降車駅の改札に走りました。山姥の絶叫を聞いた方はびっくりされたと思います。実は自分が一番驚いたのですが(-_-;)

さて、駅改札。

こちらは手に汗握り、ハアハア息せき切って駅員さんに説明するのですが、よくあることらしく、駅員さんは「忘れ物センターが××にありますから、そちらに向かってください」といいます。その場所はエキナカにそんな場所あったの? というくらい、はるかかなたに感じられました。

そして、「何時何分のどの号車のどの席に座っていましたか? 向かわれている間に忘れ物センターに伝えておきます」とヒアリングが開始されます。
「早くしてくれ―――――」と喉から手が出るほど焦るのですが、「ここは他者の力を借りなくてはならないので、冷静に伝える必要がある。落ち着いて思い出そう」と腹をくくりました。
今までの光景を画像巻き戻し作戦で思い出し、乗った電車は正確に特定し、説明できましたが、号車はだいたいのところしか言えません。どこどこ駅のエレベータの後ろの号車であったことは覚えているのですが、その車両が何号車だったかは「たぶん、×号車かと」程度の記憶でした。

駅員さんがなぜ、何分発の何号車に乗っていたかにこだわるかというと、網棚に乗せたまま該当電車が走行している場合、次の停車駅で駅員さんが該当号車のドア前に待機して、さっと探し当て、ピックアップの発見率を高めるためです。

しかし、たいていの場合、乗客は何となくすいてそうな場所で電車の到着を待ち、スマホ画面に集中しながら降車駅まで乗車していると思います。私は漫画はほぼ読まないし、ゲームもしないので、スマホを見ないで乗車しますが、それでも時々は込み入ったメールを見ることがあります。そんな時は、無意識に乗り降りし、あっという間に降車駅についていて「わっ、我を忘れていた」とおどろくことがあります。

認知力という点で、走行している電車で窓外の景色と時間の流れかたを実感しているのと、そういう現実時間以外のスマホ世界に関心を奪われている場合では時間と現実の認識がまったく違っています。

加えてマスク装着で血中二酸化炭素が増加し、頭の回転も鈍りがち。

その日は込み入ったメールを見て対策を考えたり、隙間時間を利用してデパートで使うポイントカードのアプリ移行などをしており、かなり脳疲労していたのかな、と思います。

さてさて、乗っていた電車の特定が済み、「だいたい六号車だったかと思います」と回答。その電車の次の停車駅で一回目の捜索に期待しましたが、出ず。次の停車での捜索には20分かかるといわれ、待っていてもその日のスケジュールに響くため、仕事に戻ることにしました。

すると、移動中の電車内で「出ました」と連絡をもらいました。やれやれ・・・・。
用事を済ましてはるか遠くの名前だけよく知っている終着駅まで引き取りに行くことに・・・・。駅員さんのご協力に感謝しつつ、いやいや、とんだ一日になった、と思ったのもつかの間、今度はこちらが指定していた時間なのに、このアクシデントにすっかり気を奪われて、大切な品の宅急便の受け取りそびれが発生していました。今度は営業所に受け取りに行くことに。
一難去ってまた一難とはまさにこのこと。
いやはや、ドミノ倒しの厄介ごとを自ら招いたことに気を落としながら、次の移動先に向かう途中で、「今日は昼に何も食べていなかった」と思い、エキナカ蕎麦屋で遅い昼食をとることにしました。さあ、気を取り直してと改札を出て、事務所に向かおうとしたところ、入場した回数券がない。

あ、エキナカ蕎麦屋で手を消毒したときにカウンターに回数券を置き忘れた、と思い出しましたが今更、戻る気にもならず、新たに電車賃を支払うことに。

つまり、この日は三回の「あーあ、やっちゃった」があったわけです。
なんでこうなっているんだろう、とさすがに落ち込みました(´;ω;`)
一日、10くらい時間決めの処理案件があり、脳疲労が起こっているんだ、と自覚。
この日はしっかり休むことにしました。

さて、今回の教訓です。
電車の網棚に荷物を乗せるのは立っている時だけにする。
座っているときは置き忘れる!
乗る電車、乗る号車は乗る前にちゃんと見て、画像認識で脳に記憶させること。
電車の中でスマホを見るのは一定の期間だけにし、乗り降りの前には次の行動に関心を向ける。

いつも時間にせかされていたり、介護などの他者サポートなどで薬の飲み忘れなど気にかけている項目が多いと、知らず知らずに脳疲労、心労で疲れ果てている。
リセットするために時にはしっかり休んだほうがいい。

久しぶりに超人ハルク、阿修羅、山姥の雄たけびなどを体現し、夏至下での自己管理を再確認し、疲れ果てないように再構築しようと思いました。
しっかりしなければ!!!


さて、講演会のお知らせです。こちらはばっちりです(^▽^)/

■6月27日 札幌 



■6月30日 東京 東証会館








by yoshi-aki2006 | 2022-06-24 12:03 | 工夫 | Comments(3)

 

Commented at 2022-06-25 17:48
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by yoshi-aki2006 at 2022-06-26 08:13
名古屋は暮近くにお仕事をいただいています。ぜひまた来てくださいね
Commented at 2022-06-27 12:31
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

<< 安部元首相の暗殺に想うこと ジャニーズの塚田君、凄い! >>