仕事で京都に行って日帰りで帰ってきました。
講演に登壇で京都というと華やかなイメージを抱く方もいると思いますが、講師は職業。京都という観光地で開催される講演であっても観光に行っているわけではないので、行って登壇してすぐ帰ります。
ところで仕事というのはまず、時間に必ず現場にいることがマスト、お約束です。
なので出張の時には交通工程をいろいろ考えるのですが、出張続きで新幹線のりまくりだと振動が腰に来たり座った状態が何時間もとなると筋肉が固まって体幹が弱まるし、声も出にくくなる懸念があります。飛行機便で行くことをしばらく続けていましたが、飛行機も乗るまでの工程が新幹線よりはお手軽ではない点で痛しかゆしですね。
必ず現場にいることを達成するには前泊が安全です。当日入りは交通関係の遅延で現場につけないことがありますからね。
しかし、ホテルが暗い、wifiが不安定、勝手が違い落ち着けないなどの課題もあります。
資料を前日、直前まで手直しするには自宅や事務所で真昼間みたいに明るくして、高速wifi環境で作業するスタイルが捨てがたいため、最近は始発で現場に行き、現地で朝食を食べて食休めの休憩の後、体操をして登壇というスタイルも取り入れています。
さて、現場で登壇前の朝食ですが、重いものは食べたくないので慎重に選びます。うどんやそばもいいのですが、店によって当たりはずれがあるため、まずい店に遭遇するとメンタルにきますので、これはパス。
今回は講演会場の真下にコンビニがあったので覗いてみました。以前はコンビニで買うものがほとんどなかったものですが、最近のコンビニにはいいものが出てきましたね。
今回、セブンイレブンで、「あ、これなー」と私が選んだのは
わかめおにぎり
きゅうりとイカとエンドウのサラダ。
タコとブロッコリーと玉ねぎのドレッシング和え。
そして、白湯。

白湯を見つけたときはうれしかったですね。こういうものが飲みたかった。
冷たい水でなく、白湯がいい。
お茶や甘いジュース、コーヒーより優しくほっこりとできる白湯が何より。
味噌汁となると軽く済ませたいのに大事になるのでパスです。
京都限定レモネードとどっちにするか激しく迷ったのですがレモンは好きですが、甘い飲み物はからだの血管にあまりよくないといわれる加糖ブドウ糖が入っているため選択劣位に。
ちなみに加糖ブドウ糖が入っているものはなるべく買いません。
もし、どうしても果物系のジューシーなものを食したい時はミカンそのものを購入するほうがいいです。最近はミカンもコンビニに売ってますよね。やや値段は高いですけどね。
食はほぼ死ぬまでのお付き合い。
わざわざお金を出して体に良くないものを食べたくないですよね。それはおいしさより優先されるポイントだと思います。
なので白湯は商品化されてホント、うれしい。
わかめおにぎりは小食の私にしてみるとやや、量がありましたが食物繊維が取れたしミネラル補強にもなりました。
パンを選ばなかったのはグルテンを避けたかったからです。60分話しとおす場合、高速頭脳活動を要するわけですがグルテンはこのシーンには合わないかなと思いおにぎりにしました。ぱさぱさのおにぎりという先入観をいい意味で裏切ってくれてもちっとおいしいおにぎりでした。
そんなチョイスにマッチした白湯。「こんなのあったらいいなあ」という品が商品となって提供される時代に生きているってうれしいですね。
もっとも30年くらいは待っていたことになるんだけど。
いつの世もニーズを世代の違う人たちが製品化することになるのでどうしてもタイムラグが生じる。
ニーズ。
株式投資の世界でもものすごく重要なこと。
今、NISAを恒久化しようとしているけれど、この制度を必要としている人たちが利用しやすく、そして本当に株式投資してよかったな、という制度に向上していけるように多くの人と研究し、現場の声を制度に届けていきたいと思っています。
というわけで、家では濃い目熱めのガツンと来るコーヒーを。
明日は石川県金沢に。
どなたでも参加していただける新聞社主催のセミナーです。
https://www.nsjournal.jp/seminar/20221217kanazawa/

#白湯
#アサヒホールディングス 天然水白湯