被災地に無情の雪・・・・。
しかし、雪を溶かして生活用水にする人の知恵もあれば「毛布1000枚を緊急送付する徳島の高橋ふとん店」のなんと素晴らしいことよ。
「万馬券当てて2400万円を手にした芸人 粗品さん」も全額寄付だってね。すごい! えらい! しかし、借金も返そうよ、ね。あ、こっちは働いて返すのだろうかな(;^_^A
水を何度でも再利用できるシャワー施設を持ち込んだ大阪の人。これも自衛隊の作ってくれた風呂同様、称賛されている。気がきいている。
宿泊客の迅速な送り出しに尽くした加賀屋ホテルの奮闘ぶり。再開のめどが立たないとのことだが、今回の迅速な宿泊客対応、地元貢献に必ずまた泊まりたくなる。
「大阪から、岸和田から、各所から続々市職員、医療スタッフの応援隊現地入り」捨てたもんじゃない行政の動き。自治体の働き。
人の中の菩薩に手を合わせる日々だ。
さて、今日は「手を合わせる」つながりでNHKで放送中の篠田節子著「仮想儀礼」の話。
久しぶりに腹の底から笑えるストーリイ。
胸がつぶれる思いで知る被災地の状況、芸能人のハラスメント疑惑、宝塚問題、いわゆる木原事件の警察官僚の震撼とする発言、パワハラ、セクハラ、国会議員の裏金疑惑、日本の総理大臣の覇気の失せた表情など、なんともいえない無残な気持ちになる。そんな中、腹の底から笑えるエンタメの存在に救われる。
特に配役が素晴らしい。
目を引くのが大東駿介さんだ。
経歴を拝見するとなかなかの苦労人。が、昇華されていい顔をされている。
苦労は人を打ちのめすが、跳ね返す力も培える。
禍福はあざなえる縄のごとく。
どんなことも仕事、顧客対応に通じる。対人を公私でわけない。裏表の頭、心は自分のためにならない。
ひたむきにしっかりと歩いていかなくてはと思う。
馬鹿は馬鹿なりに必死に頑張ればいい。利発な人は利発なりにその頭を善だと信じることに使い倒す。
いずれにしても悪人にならないこと。
それが大事だ。
悪人になるのは簡単だ。
常に悪魔は誰かの心に宿りたがっているから。気が付かないうちに入り込んでくる。
いい人になれなくても悪人にはならない。
それが大切なことだと思う。
仮想儀礼は人間の葛藤を描いていてリアリティがある。だから、笑えるわけだ。
仕事始めは1月16日 丹波篠山でのセミナーから。
日銀出口戦略は後退し、大阪万博を取りやめることも現実的判断として誰も非難はできなくなってきた。大阪万博で儲けて喜ぶ人の顔より、被災地復興で喜ぶ人の顔を日本国民は見たいのだよ。利権主義者や政治家たちはそれを知るべき時。