第31回/2022年度 フラメンコ・ルネサンス21「新人公演」 3日目を観てきた!

通っている教室で挑戦する人がいて案内してくれたので、今年も忘れずに観に行くことができた。
第31回/2022年度 フラメンコ・ルネサンス21「新人公演」 3日目を観てきた!_f0073848_04583158.jpg



教室のチャレンジャーは華やかで堂々と踊っていて、「うんうん!」と思った。
いい結果が出ればいいね♪


さて、この日全般の感想。
どの出演者も猛練習し、いろんな準備をし、おそらくはそれなりに疲れ、かつ、緊張して本番に臨んでいる。
こちらは客席で観ているわけだから、精神的肉体的にはまったく状況は違う。
出演者に敬意を払えば「出演されているだけで、こっちは脱帽!」であるのは十分承知の上で、あれこれ感想を言うのは、ちょっと申し訳ない気がするけど、そこはご勘弁を。

まず、コンテストである以上、見ている側はいわゆるショーなどとは違って最初から、「この人はどんな風に踊るのかな」と査定モードからはいる。
だから、出だしでドタ感が出てしまうと、かなり減点気分になってしまう。
出だしでケチがついた場合、後半でよほど巻き返さないと減点をゼロにはできない。
傾向としては出だしが悪い踊りがその後、よくなることはまず、ない。
出だしで「どうよワタシ。ほら、見ろ!」とバーンと存在感を示すには相当メンタルが強くなければならない。
メンタル強く出だしを踊るには、全般に自信をもってなくてはならない。その時の踊りの工程に展望を持ててないとならない。ということは相当練習していないとだめだということになる。

展望なく踊る踊りには「迷い」が出てしまう。その迷いは客席に伝わる。するとこちらは置いてきぼりだ。どうにも乗れない。
乗れないとひたすら退屈してしまう。

もう一つ。言ってしまえばうまい下手は仕方がない。
要は舞台で踊る人がいかに楽しみ、音と歌と一体化してリズムを刻むか。
振付を正確に再現するだけでは見ている側の退屈感は払しょくされない。
振付そのものを再現できたとしても退屈感は減少しない。
しかも、「この振り付けではまず、コンテストで賞は無理だろうなあ」というまずい振り付けもある。
わかってないなあ、という振付。
なんでこんな振付になっているんだろうという振付。

その振付に「ここがあなたの見せ場だよ」という要素要素に踊り手が気ずいていないケースもある。
その場合、もったいないなあ、ということになる。
たぶん、この人、普通に会ったらいい人なんだろうけど、と。もっとそこで決めこまなくてはと。

衣装やアクセサリーもよく考えないとな、と思った。
キラキラしたものは衣装にしろ、アクセサリーにせよ、フラメンコの場合、多用すると踊りを減退させてしまう。タブラオのようなケースや群舞などではキラキラは効果的に使える場合があるけれど、大きな舞台で一人で踊りを見せるときにキラキラが邪魔してせっかくの踊りを台無しにしてしまうことがある。
衣装にラメが入るのは考え物だな、と思った。
髪飾りやイヤリングなどもやたらキラキラしているのはホント紙一重だな、とも。

キラキラさせずに溶け込むほうが好感度が高いことがある。
それを感じた。

また、勝手な踊りは衣装にも表れてしまい、この衣装でこの踊り、そして、あなたは何したい? という踊りには「違うよねえ、なんか」としみじみその人の舞台以外の物語を想像してしまう。

何を踊るか?
ワタシも習ったことのある曲種のソレア・ポル・ブレリアは踊りが好きで踊れる人が選ぶんだな、と感じた。
前半でソレア・ポル・ブレリアを踊った人がいたが、ほんとに魅せられ、すごいなと感心した。
その次に同曲を踊った人もリズム感と肉体技能が優れた人だつたけど、衣装が現代的過ぎたかな、と思った。
あまりに現代的な衣装だと加点を取りにくい傾向がある気がする。

というわけで、自分はヘロヘロふらふらメンコな踊りなくせして、いろいろ感想を書いてしまい、どうもすみません、と謝っときます(o^―^o)ニコ

皆様、大変お疲れさまでした。
このコンテストは優劣を査定する趣旨ではなく、一人一人が主人公という考えの元、新人にエールを送る意味で開催されているそうです。
ぜひ、オンライン配信も楽しんでくださいね。

詳しくは日本フラメンコ協会のサイトにてご確認くださーい(⌒∇⌒)




# by yoshi-aki2006 | 2022-08-16 05:32 | アンテナ | Comments(0)  

ハヤシライスの原型といわれるミロトンを作りました

何か簡単で美味しい昼ごはんを作りたいと思い、ミロトンというフランスのハヤシライスみたいな一品を作りました。

作って食べての感想ですが「スープの素などを入れずにここまで濃厚な味に仕上がる点で感動!」。
簡単すぎて、びっくりの工程なのですが、

①まず玉ねぎ大2個をバターとニンニクでしんなりするまで炒める

焦がさず、茶色くなるまでは炒めないのがポイント
無塩バターがなかったので一般的なバターを使用。芯とジクを除いたニンニク半片けで深めのフライパンか煮込みに向く鍋で炒めます。

②下処理した牛肉を入れ赤い部分がなくなる程度にまで炒めます。

下処理は肉の裏表に塩コショウ、小麦粉を施したもの。
肉は煮込み用としてオーストラリア産の肩細切れを使ってもよし。ウチでは一期牛(国産)のコマ切れ250グラムを投入。

③ざく切りにしたトマト二個分とトマトペーストを投入
水、ワインビネガーも加えます。

水は適宜。ウチではコップ一杯くらいにしましたがお好みです。ワインビネガーは小瓶の半分くらいを投入。
蓋をせず、とろ火~中火で約30分煮込みます。

この間に台所をかたずけ、鍋が焦げないかみつつ、適度に木べらで混ぜたりします。
トマトから水分が出るので水気は多くなくてもスープっぽくなりますが30分煮込んでも焦げない程度には水分はあった方がいいです。

④タイマーが25分くらいを示したころ、みじん切りしたパセリとざく切りにしたピクルスを4個くらい投入し、最終仕上げに塩を調整します。

ウチでは仕上げに少々、沖縄で買った塩をいれました(普段、使っているのは石川県産の塩です)。

さて、食してみると酸っぱくておいしい、しかも濃厚なお味で大満足です。
市販のスープの素などを入れずにここまでおいしいという点で感動です。

市販のスープの素は味を作っていく時の助けになり、我が家でも多用しますが、味の方向性という点で悩むことがあります。
味の方向性がコンソメスープの素的な着地点に収斂していくと、
なんだかみんな同じ味になってしまう気がして、
違う方法でうまみを出したいと思っていました。

ミロトンは見事にその作り手の悩みを解決してくれる一品です。


参考にした動画は三國シェフのyoutube

レシピに困った時に拝見しては、試しています。所作や調理具などもとても参考になります。

さて、8月30日は福岡、9月1日は東京で講演会があります。
テーマは株式市場の見通しと有望銘柄です。
主催は日本証券新聞社。

ぜひ、ご来場くださいね。

●8月30日福岡詳細 場所は天神クリスタルビル セミナールームです
https://www.nsjournal.jp/seminar/20220830fukuoka/


●9月1日 東京 東証会館8階大ホールになります
9月1日(木)<東京> 高見沢サイバネティックス、ミアヘルサホールディングス 会社説明会 株式評論家 木村 佳子 氏 による株式講演会 | 日本証券新聞 (nsjournal.jp)







# by yoshi-aki2006 | 2022-08-15 05:06 | Comments(0)  

安部元首相の暗殺に想うこと

安部元首相の暗殺に関して、いろいろな報道を見聞きします。
それにしても、
犯人について、どうしてこの一家一族にこれだけの悲劇が生まれるのだろう?
安部元首相を襲撃した犯人の生い立ちや背景の報道に接するたびにそう思わずにいられません。

母の弟は交通事故死。
母親の結婚相手は父親の会社に就職してきた京大卒の切れ者。
その切れ者は酒乱だったような報道を見ました。
母親はなぜか「早起き会」に参加し、子育てをネグレクトしていたそうな。
長男は小児がん。
不幸な結婚生活故、そうした会に参加したのか。お嬢さん育ち、あるいは親に強制されることが多く嫌気してそうした集まりに子供を放置してまで参加していたのか。
誰か母親を諭す人がいなかったのか。
やがて、父親は飛び降り自殺。薬で失明した長男ものちに自殺。
祖父も祖母もなくなり、母親はますます宗教にのめりこみ、財産を献金し続け破綻する。

犯人は困窮している兄妹にお金を用意すべく自殺未遂。そこまで追い詰められていたのですね。
そして、この元凶となっている宗教法人と安部元首相に復讐心を持ち続けるようになる。

惜しいですね。ため息が出ます。犯人は頭もよく、見かけも悪くなく、もし、まともな生活を送れていたらそれなりに社会に貢献する人物になっていたと思われます。
それが犯罪者の道に。
しかも、安部元首相を狙撃するという歴史に残る事件を引き起こしてしまいました。

まず一番に犯人のお母さんに問いたい。宗教で献金で一体あなたは救われたのですか? 辛い現実から救われたいという自分のエゴのためにこれだけの人に苦しみを与え、それでも自らの不幸と向き合い、神仏に依存しないで負けずに生きていこうとする勇気が出ませんかと。

今からでも遅くない。犯人に人として親としてちゃんと向き合っていただきたい。
宗教や献金では息子の心は救えません。親として息子の心と向かい合うべきだ。
そう思いました。

安部元首相がなくなったことはものすごく残念なことではありますが、彼は政治家。
いざというときの覚悟は一般の人よりはずっと強く持たれていたと思います。
いつ、いかなる時に何があっても、と、腹はくくっていたかと思います。
もちろん、なくなってはいけなかった重要人物で、惜しいと思う気持ちは強く持ちますが、ご本人は「それもこれも含めて、私は政治家」と思っておられたことでしょう。

たとえ安部氏の命をとってもこのままでは救われないだろう犯人。ずっとずっと現実から逃げてきた母親が今こそ、息子と心を通じ合わせるべきだと思います。
「こんなことをさせてしまってごめんなさい」。息子は母親からその一言を聞きたいのではありませんか。

そう思いました。

そして奈良県警とSP。彼らの後悔と自責の念はものすごく強いと思いますが、こんな有様では警察として説得力がないですよ。
ガーンとした行動が示せてこそ、国民は警察に一定の敬意を持つわけです。
一般人と同じでは意味がないわけです。
警察はものすごく強い権力を持ち、それは国民の生命と安全を守ってくれるために与えられたものなので、素人のような警護では意味がないわけです。
一般人なら「まさか、そんなことがあるとは思わかなった」という言い訳は通用するかもしれませんが、警察は「まさか」に対処する仕事であるはず。

誰が見ても後ろスカスカ。不審者が移動し、元首相背後に回るのを許し、二発目も撃たせてしまうなんてありえない。
その不審者は試し打ちをしており住民からの通報もあったのに、その下調べもしていなかった。
あり得ないお公家的なのんびり度。
厳しいけれど、ゼロ・100の仕事は務まらない。
ホントに残念です。

さて、お知らせです。以下のイベントにご興味がありましたら是非、ご参加くださいね。

●7月23日(土)14:00~15:00 
【テンパガー銘柄候補はこれだ!】zoomセミナーオンラインミーテイング
「株主手帳」年間購読者の特別企画 
銘柄発掘隊テンバガー候補+木村佳子(3銘柄徹底検証)
○株主手帳は中小型株の社長インタビューを年間120社続行 時価総額推移「通信簿」連載スタート【お申し込み】https://lp.kabunushitecho.co.jp/
年間購読料8,400円(税込)

金曜日にアップした動画も張り付けておきますのでお時間がありましたら見てくださいね♪



# by yoshi-aki2006 | 2022-07-16 16:39 | シンキング | Comments(0)  

電車の網棚に大事なものを忘れたら?

某日はおばあちゃんに「三隣亡」(悪いことは3度続く)と戒められたことを思い出す一日でした(´;ω;`)
電車の網棚にすごく大事なものを置き忘れてしまったのです( ゚Д゚) 電車の網棚に大事なものを忘れる? あり得ない!!  人生初のことであり、
絶体絶命とはまさにこのことです。

いきさつは事務所で使っている精密機器の具合が悪いので、リモート先にある機器を梱包して電車に乗り、携帯でメールのチェックをしていました。いつも荷物が多いため、この日の持ち忘れに気が付かないまま、次のステーション駅に向かいました。そして、ふと、その改札で前の電車の網棚に精密機器を置いたままだったことを思い出したのです。

そこからは超人ハルク、いや、阿修羅のごとく、ギヤややややややー――――とおそらく叫びながら降車駅の改札に走りました。山姥の絶叫を聞いた方はびっくりされたと思います。実は自分が一番驚いたのですが(-_-;)

さて、駅改札。

こちらは手に汗握り、ハアハア息せき切って駅員さんに説明するのですが、よくあることらしく、駅員さんは「忘れ物センターが××にありますから、そちらに向かってください」といいます。その場所はエキナカにそんな場所あったの? というくらい、はるかかなたに感じられました。

そして、「何時何分のどの号車のどの席に座っていましたか? 向かわれている間に忘れ物センターに伝えておきます」とヒアリングが開始されます。
「早くしてくれ―――――」と喉から手が出るほど焦るのですが、「ここは他者の力を借りなくてはならないので、冷静に伝える必要がある。落ち着いて思い出そう」と腹をくくりました。
今までの光景を画像巻き戻し作戦で思い出し、乗った電車は正確に特定し、説明できましたが、号車はだいたいのところしか言えません。どこどこ駅のエレベータの後ろの号車であったことは覚えているのですが、その車両が何号車だったかは「たぶん、×号車かと」程度の記憶でした。

駅員さんがなぜ、何分発の何号車に乗っていたかにこだわるかというと、網棚に乗せたまま該当電車が走行している場合、次の停車駅で駅員さんが該当号車のドア前に待機して、さっと探し当て、ピックアップの発見率を高めるためです。

しかし、たいていの場合、乗客は何となくすいてそうな場所で電車の到着を待ち、スマホ画面に集中しながら降車駅まで乗車していると思います。私は漫画はほぼ読まないし、ゲームもしないので、スマホを見ないで乗車しますが、それでも時々は込み入ったメールを見ることがあります。そんな時は、無意識に乗り降りし、あっという間に降車駅についていて「わっ、我を忘れていた」とおどろくことがあります。

認知力という点で、走行している電車で窓外の景色と時間の流れかたを実感しているのと、そういう現実時間以外のスマホ世界に関心を奪われている場合では時間と現実の認識がまったく違っています。

加えてマスク装着で血中二酸化炭素が増加し、頭の回転も鈍りがち。

その日は込み入ったメールを見て対策を考えたり、隙間時間を利用してデパートで使うポイントカードのアプリ移行などをしており、かなり脳疲労していたのかな、と思います。

さてさて、乗っていた電車の特定が済み、「だいたい六号車だったかと思います」と回答。その電車の次の停車駅で一回目の捜索に期待しましたが、出ず。次の停車での捜索には20分かかるといわれ、待っていてもその日のスケジュールに響くため、仕事に戻ることにしました。

すると、移動中の電車内で「出ました」と連絡をもらいました。やれやれ・・・・。
用事を済ましてはるか遠くの名前だけよく知っている終着駅まで引き取りに行くことに・・・・。駅員さんのご協力に感謝しつつ、いやいや、とんだ一日になった、と思ったのもつかの間、今度はこちらが指定していた時間なのに、このアクシデントにすっかり気を奪われて、大切な品の宅急便の受け取りそびれが発生していました。今度は営業所に受け取りに行くことに。
一難去ってまた一難とはまさにこのこと。
いやはや、ドミノ倒しの厄介ごとを自ら招いたことに気を落としながら、次の移動先に向かう途中で、「今日は昼に何も食べていなかった」と思い、エキナカ蕎麦屋で遅い昼食をとることにしました。さあ、気を取り直してと改札を出て、事務所に向かおうとしたところ、入場した回数券がない。

あ、エキナカ蕎麦屋で手を消毒したときにカウンターに回数券を置き忘れた、と思い出しましたが今更、戻る気にもならず、新たに電車賃を支払うことに。

つまり、この日は三回の「あーあ、やっちゃった」があったわけです。
なんでこうなっているんだろう、とさすがに落ち込みました(´;ω;`)
一日、10くらい時間決めの処理案件があり、脳疲労が起こっているんだ、と自覚。
この日はしっかり休むことにしました。

さて、今回の教訓です。
電車の網棚に荷物を乗せるのは立っている時だけにする。
座っているときは置き忘れる!
乗る電車、乗る号車は乗る前にちゃんと見て、画像認識で脳に記憶させること。
電車の中でスマホを見るのは一定の期間だけにし、乗り降りの前には次の行動に関心を向ける。

いつも時間にせかされていたり、介護などの他者サポートなどで薬の飲み忘れなど気にかけている項目が多いと、知らず知らずに脳疲労、心労で疲れ果てている。
リセットするために時にはしっかり休んだほうがいい。

久しぶりに超人ハルク、阿修羅、山姥の雄たけびなどを体現し、夏至下での自己管理を再確認し、疲れ果てないように再構築しようと思いました。
しっかりしなければ!!!


さて、講演会のお知らせです。こちらはばっちりです(^▽^)/

■6月27日 札幌 



■6月30日 東京 東証会館








# by yoshi-aki2006 | 2022-06-24 12:03 | 工夫 | Comments(3)  

ジャニーズの塚田君、凄い!

熱海五郎一座の2022年の公演を見に行ってきた。
熱海五郎一座 新橋演舞場シリーズ第8弾 東京喜劇「任侠サーカス 〜キズナたちの挽歌〜」(2022年5月29日 - 6月26日、新橋演舞場)

ゲスト出演の浅野ゆう子さんはじめ、一座の皆さん、さすがと思う名演技だったけど、その中でも特段、素晴らしかったのがジャニーズの塚田僚一さんだった。

木下大作 役(ゲスト出演)で登場される塚田さん。私は塚田さんのことをよく存じてなかったのだけど、あまりに素晴らしい舞台を拝見して、一体あの役者さんは誰なんだろうと調べて、ジャニーズの塚田僚一さんだと後から知った次第。

いや、体中からびりびりした電流みたいな、金粉みたいなものがリアルタイムでほとばしっている感じ!
特に花道で4人で踊るシーンにびっくりし、全部、持っていかれたようにしばし、放心しました。

こういうダイナマイト級のエンターテナーが世の中にはいるんですね。

昨年の紅ゆずるさんにもびりびりと感じたものですが、いやー今年もやられた! 熱海五郎一座。
毎回、びりびり来るゲストとしっとり系のゲストを絡めて、浮世のうさを忘れさせてくれるこの公演。ちょっと前の公演では安倍晋三さんの姿も話題になりましたが、今年も楽しい舞台が6月26日まで展開されます。

それにしても、舞台人などから感じる「びりびり感」の正体は一体何だろう?
願わくば、多少ともびりびり感を発せられるようになりたいものですよね。

物理的な面でアプローチすると実際、筋肉を鍛えていることによって電解質の体から何かが出ているのではないか、という仮説。

紅ゆずるさんは宝塚の歌と踊り、塚田僚一さんも舞台でのアクロバットなどで肉体を鍛錬されている。
なので、びりびり感を出すにはまず肉体を鍛えることが大切といえそうです。
そういった観点で知り合いを思い浮かべてみると、70歳台でも「あら、違うな」と感じた一人はボクシングを趣味にしていた。
みんなで集まった時にフロアで踊る機会があった時、「へえー」と思った人は「昔、ダンスをやっていた」と言っていた。

筋肉を鍛えることがびりびり感につながっていくと信じて、もっと筋肉を鍛えたいなと思いました。
後は精神力ですね。
心の部分。

この精神力、心というのは本当にむつかしいものです。
人の心はいかようにも変わる。一生懸命、心を砕いても誰にも理解されないことがある。
利用され、踏み台にされ、壊され、ないもののように悲しみ、苦しみをおおわれてしまうこともある。
被害者であり加害者であることも人の世の中にはある。

悲しいかな、誰もその人の心の弱さを変わってやることはできない。

一番、励みになることは「環境に左右されない」という意思を持つこと。
「どんな環境であってもそれに負けない」
「環境を言い訳にしない」という思いを貫くことだと思います。

強い肉体に強い心を持って魑魅魍魎うごめく火事場を渡り抜け!

塚田君の演技を見て、そんな風に思いました。塚田君、ラブ♬
また見に行こう!









# by yoshi-aki2006 | 2022-06-15 12:42 | アンテナ | Comments(0)